総合職

工事

2020年入社
経済学科

1日のスケジュール

8:00 現場訪問(朝礼参加、作業内容の周知)
11:00 現場打合せ
12:00 移動・昼休憩
13:00 現場訪問(昼礼参加、工程確認)
16:00 帰社、施工計画書・工事見積作成
18:30 退社

志望理由と仕事内容は?

研修で山留工事の仕事を知り、工事部に興味を持ちました。文系出身の私は、工事部には理系出身者が多いと思っていましたが、先輩方から「文系出身社員も多数活躍している」と聞き、工事部で働いてみたいと思いました。現在は大阪工事部に所属し、営業が受注した物件に対する工事計画の策定、協力会社からの見積取得、予算決めなどを行っています。

配属後のギャップは?

配属される前は、個人で仕事を行うイメージでしたが、実際は部署の垣根を越えて話し合いながら進めていきます。1つの物件あたり、営業、技術、工事、工場、事務関係など、7〜8人以上で仕事をすることに驚きました。

現在の担当物件は?

大阪と京都、滋賀の3エリアを担当しています。京都は観光地なので工事できる時間帯に縛りがあります。さらに、狭小地は資材の搬入方法に工夫が必要な上、お寺や井戸も多いことから掘削する場所にも制限があり、配慮しなければならないことが多いです。担当する3エリアは広範囲にわたるため、現場を効率良く回るための計画性が求められます。

持っておくと役立つ資格は?

2級土木施工管理技士を取得しました。業務に関わる内容が多いので、お客様との会話がスムーズになりますし、資格保有者しか担当できない物件もあるため、取得して損はありません。条件として、指定学科出身は1年、それ以外は3年と現場の経験年数が定められていますが、初めて資格取得に挑戦する方にもおすすめの資格です。

就職活動中の学生のみなさんにメッセージをお願いします。

文系出身の方は不安に思うこともあるかもしれないですが、専門用語を覚えることができれば全く問題ありません。私も技術系の計算方法や設計など、分からないことは今でも上司に相談しています。先輩方は親身になってサポートしてくれるので、興味を持った方はぜひ志望してほしいです!

総合職

工事

2014年入社
都市環境デザイン学科

1日のスケジュール

9:00 出社、スケジュール・メール確認
10:00 現場訪問(工程管理、施工計画打ち合わせ)
12:00 昼休憩
13:00 現場訪問(工程管理、施工計画打ち合わせ)
15:00 帰社、工事協力会社手配連絡、依頼資料作成
16:00 施工計画書・工事見積作成
17:30 グループミーティング
18:30 退社

ジェコスを知ったきっかけは?

学生時代に所属していた研究室で、ジェコスとの共同研究に携わったことがきっかけです。研究では、多種多様な土とセメントを混ぜて強度がどう変化するかをまとめる実験を行っていました。その経験を少しでも仕事で活かせればと思ったこと、またOB社員の方や人事部の方の人柄にも魅力を感じたことから志望しました。

これまでのキャリアと現在の仕事内容は?

3年間工事、6年間営業を経験し、2年前に工事部門に戻ってきました。現在は協力会社さんと現場を回って工事のスケジュールや進め方などの計画を立てるところから、最終的な契約締結まで行います。現場につきっきりではなく、着工の日に足を運んだり、事前に必要事項を打合せしたり、必要なタイミングに現場を訪れる形で、複数現場を同時進行で担当しています。

仕事で意識していることは?

お客様へのレスポンスのスピードです。一回の対応が遅れるだけでチャンスを逃しかねないので、自分で判断できることは即座に回答し、すぐに判断できない技術的な話は「一度確認します」と伝えて、できるだけ早く社内の専門部署に聞いて回答するようにしています。

複数の部署を経験して良かったことは?

私の場合は、工事、営業、工事という経歴で、いろんな立場でお客様と関われたことです。最初に工事でご一緒したお客様とお互い責任のある立場になってから再会することもあり、ご縁に感慨深さを感じたことも(笑)。いまでも営業部時代に担当したお客様からご相談をいただくこともありますし、営業経験で身についた知識で現営業のサポートをすることを心掛けています。複数部署を経験し、工事に関わるあらゆる知識や視点を身につけられたことは私の財産になっています。

先輩社員として心掛けていることは?

若手社員の悩みは、先輩社員に相談したらすぐに解決できることも実は多いです。なので一人で抱えずに積極的に上司や先輩社員を頼ってほしいです。私自身は何かあったら頼ってもらえるように、ポジティブな雰囲気でいることを意識しています。

総合職

工事

2009年入社
土木工学科

これまでのキャリアと現在の仕事内容は?

グループ長として現場の管理全般の他、若手の育成とマネジメントを中心に取り組んでいます。当グループが担う都市部の大規模開発ではジェコスのあらゆる工法を見ることができるので、若手には早い段階で先輩社員と一緒に足を運んでもらうようにしていますね。また、私自身も工事部門で、施工管理業務を11年間行っていたので、作業員さんとのコミュニケーションの取り方などをアドバイスすることもあります。

マネジメント業務で意識していることは?

一人ひとりが長く働ける環境づくりを特に意識しています。現在、メンバーに状況をヒアリングしながら、各現場の担当を複数人ずつ割り当てて、個人の負担を軽減するなど、体制を整えている最中です。また、今期は男性で2名が育休を取得しました。メンバーのワークライフバランスを尊重して現場を調整するのも私の大切な役割です。

グループ長としてのやりがいは?

部下の成長を間近で感じられることですね。人を育てるという責任を感じつつ、自分がこれまで関わってきた部下たちが大規模な現場で活躍している姿を目にするのはとてもうれしいものです。

仕事で役立つ資格はありますか?

私は1級土木施工管理技士という国家資格を取得しています。資格を持っていることで担当できる現場が増えますし、技術者としてお客様から信頼いただけるので自信につながります。ジェコスには資格取得のサポート制度もあるのでぜひ活用してもらいたいです。

休日の過ごし方は?

昨年から息子がサッカーを始めたので、休日は息子と一緒にスタジアムでサッカー観戦をしています。ちなみに湘南ベルマーレを応援しています! 仲の良い仕事仲間とゴルフにも行くこともありますね。